2008年 2月17日(日)
音楽史講座を行いました。
ショパンの生涯を、ショパンの作品の演奏を交えながらお話しさせて頂きました。
教育者として、お子さんたちに対して、努力した先にどんな世界がひろがっているのかを示してあげることは、とても重要なことだと考えております。
ただ「これをしなさい」と押し付けるだけでは、説得力に欠けるように思います。
音楽に関して言えば、幼少の多感な頃に素晴らしい作品に触れることや、またその背景にあるものを考えてみるのも、大事なことではないでしょうか。
ショパンの生まれた国って、どこでしょう?
色を塗ってみましょう♪

恋人、ジョルジュ・サンドはどっちかな?

舟のゆれるリズムを聴いて、舟の姿を想像してみましょう。

どんな舟だろう??

「舟歌」を聴いて、そのイメージから素敵な絵を描いてくださいました。

講座の中で、演奏したショパンの作品

・軍隊ポロネーズ
・革命のエチュード
・変イ長調のワルツ
・葬送行進曲
・スケルツォ第2番
・ノクターン第2番
(以上、抜粋)
・舟歌
音楽史講座を行いました。
ショパンの生涯を、ショパンの作品の演奏を交えながらお話しさせて頂きました。
教育者として、お子さんたちに対して、努力した先にどんな世界がひろがっているのかを示してあげることは、とても重要なことだと考えております。
ただ「これをしなさい」と押し付けるだけでは、説得力に欠けるように思います。
音楽に関して言えば、幼少の多感な頃に素晴らしい作品に触れることや、またその背景にあるものを考えてみるのも、大事なことではないでしょうか。
ショパンの生まれた国って、どこでしょう?
色を塗ってみましょう♪

恋人、ジョルジュ・サンドはどっちかな?

舟のゆれるリズムを聴いて、舟の姿を想像してみましょう。

どんな舟だろう??

「舟歌」を聴いて、そのイメージから素敵な絵を描いてくださいました。

講座の中で、演奏したショパンの作品

・軍隊ポロネーズ
・革命のエチュード
・変イ長調のワルツ
・葬送行進曲
・スケルツォ第2番
・ノクターン第2番
(以上、抜粋)
・舟歌